大阪南森町の子ども向けプログラミング教室
「楽しい!面白い!」という感覚でロボットを動かしながら学べるプログラミング教室です。
実際に動くロボット、アニメーションやゲーム…最先端のモノづくりを通して
楽しみながら、表現力や主体性、問題を解決していく力を育みます。
まなプロ講師奥村です。
うちの息子は現在小学校3年生ですが、わりと論理的に物事を伝えてくれます。
というのも4歳くらいの頃から、子どもとの会話の中で具体的に伝えやすく話をするように
促していました。
「どうしてそういう風に思うのか?」
「それは具体的にどの位の数量になるのか?」などを意識して話させるようにしていました。
4歳くらいの子に対して、理屈っぽい会話をしていたのですが、「疲れたー」と言われても
「家を出てから今まで歩いた時間が10だとしたら、あと、3くらいは歩ける?」
というような会話を早い時期からしていたような気がします。
プログラミングをする際に、コンピューターが理解できる命令をしなければいけないので、
「前に進む」「あと3回同じことを繰り返す」「1~100までの色の値のうち、50以上の色の場合は
このボタンを光らせる」
とか具体的に命令を記述します。
そのためには自分自身も自分の行動を具体的に説明できる力が必要になると思っていました。
ちょっとした子どもへの声掛けや質問も、プログラミング的思考の育成に役立ちますよね。
↑まなプロの看板を作成しました。通りかかりの方に見ていただきたくて。
いつも教室を開催している時、前を歩いている方が興味を持って見てくださってます。
ちょっとでもやっている内容を見知ってもらえたら嬉しいです。
考える力を養って、頭がよくなるプログラミング教室 まなプロです
同じカテゴリの記事はございません。